知多乗合に登場したFCHV−BUS その2.営業初運行に乗れ!(2006.3.9-3.10) |
式典の1週間後、再びムーンライトながらの客となり、知多半島をめざした。 (2006.3.9) 名古屋から東海道線の上り列車で大府へ向かい、武豊(たけとよ)線に乗る。 めざすは始発地となる名鉄河和(こうわ)線の知多半田駅だが、JR半田駅とは500メートルしか離れていないので、 青春18きっぷを使う場合はJR半田駅から歩いて知多半田駅に行く方が経済的で、 東京方面からでは金山または熱田〜神宮前乗り継ぎに比べ20kmも短くなる。 (豊橋〜大府〜JR半田67.5kmに対し豊橋〜神宮前〜知多半田89.3km) なお関西方面から来る場合や愛知県内に長期間滞在する場合は名鉄・近鉄・南海と3社の系列バス会社 (当然知多乗合を含む)で使える「ワイド3・3・SUNフリーきっぷ」(6000円、3日間有効)があれば それを使うのが得策で、これを買って刈谷から碧南経由で来ればよかったと後悔・・・ ※しかしその後3・3・SUNフリーきっぷは平成18年中に廃止 |
|
知多半田駅バスターミナルに入ると再開発工事真っ盛りで、仮設のロータリーにプレハブの待合所が設置されていた。 知多乗合の路線バスに混じって日本車輌衣浦(きぬうら)工場や中部電力碧南火力発電所、 日本福祉大学への送迎バスが出入りするが、そこになぜかアルファードとハイエースが入ってきた。 1台はレンタカーだったのでトヨタか知多乗合の関係者かと思ったが、 今日の運行初日の模様を収めるべくやってきた報道陣のようで、腕章やカメラに貼ってあるステッカーからすると CBC(中部日本放送)と テレビ東京(実際はテレビ愛知?)の2社だった。 2日の式典と試乗会では新聞社やテレビ局が大勢来ていたが、今回の営業運行初日も収めるとはなかなか熱心だな・・・と思った。 しかしこの2社が番狂わせの元凶となるとは・・・ |
|
|
|
8時00分の快速中部国際空港行きに続いて8時03分発の常滑経由中部国際空港行きが出発するが、
そのスジ(ダイヤ)はFCHV−BUSの入る時刻ではないか?
まあ通勤・通学時間帯で沿線に通勤・通学する人が多数いるから、このスジはFCHV−BUSと一般車の2台で走り、
FCHV−BUSを常滑止まりの増発便に回すのかなと睨んでいたが、真相はわからなかった。 待っていた学生たちは前の空港行きに乗車、FCHV−BUSで運行される常滑止まりには僅かにいたバスファンと地元民、 関係者ら10人程度が乗った。 万博時代はビデオ鑑賞に集中させる目的もあった窓フィルムだが、市街地を走るときは地元民から見れば 窓の外が見えなくなるので不都合としかいえない。緑の着色ガラスだったら変色しても沿線風景を楽しめる・・・というより 風景を通して地域事情を垣間見ることもできるのだが。 成岩(ならわ)橋の踏切で先ほど知多半田駅に止まっていたテレビ愛知のハイエースが横につき、 踏切を渡ると追い越して走行シーンを撮影した。すると今度はCBCのアルファードも追い越し車線につき、 走行シーンを撮影して先行する。ひょっとしたらこの初運行が夜のニュースで流れていたかもしれない。 更に半田医師会健康管理センターからレポーターとカメラマンが添乗してきたが、これが番狂わせの元凶となったのは、 実は初運行の音を録音していて中断せざるを得なくなったためで、インタビューを受けたときに自分にマイクを向けられて 自分の声が入ってしまう=騒音源になってしまうことは避けたかったという思惑がある。 乗客へのインタビューや細部の撮影を行っていったが、 カメラマンの「燃料電池バスらしい部分を撮りたい」という要望にはどう助言すべきか正直困った。 とりあえず見た目は普通の路線バスと同じ造りになっているので、終点の常滑駅か運用のあとで営業所まで来てもらって 屋根上の水素タンクや後ろのエンジンルームに設置されている燃料電池スタックを見せるのが手っ取り早いが、 いかんせん走行中なので見せることができない。 後ろの窓がない点、シフトレバーが前進・中立・後退の3ポジションになった点は乗客でもわかるが、 運転席の燃料計が水素タンクの圧力計に変わった(デジタル圧力計が増設されている)点は運転士や自動車に詳しい人、 バスファンでなければわかりにくいだろう。 DVDプレイヤー一式も新しいビデオを製作中なのか未使用のまま。 万博時代そのままの客室と相まって都バス時代を考えると物足りなさを感じる。 いつの間にか常滑の市街地へと入ってしまい、周辺の地理事情を感じ取る余裕がないまま常滑駅に着いてしまった。 先程のテレビ局2社に加えて常滑には中日新聞の記者も来ていたようで、僕もインタビューを受けた。 |
|
|
|
常滑駅での折り返し待機中は競艇場行きバス乗り場に移動して非公式の車両展示会となり、これを機に細部のチェックにかかる。 まず気になる前歴:万博当時の番号が気になるので手がかりを探す。 FCHV−BUSはまだ型式認定を受けていないが、万博バージョン故か日野自動車・JBUS(旧日野車体)両社の 製造銘板は見あたらなかったのが残念だったが、運転席を覗くと計器板に「7号車」のシールがまだ残っていたのは幸いだった。 更に外付けのタコグラフに「375」の表記があったが、何のシリアルナンバーだろうか。 |
|
CNG車と同様のデジタル圧力計 |
DVDプレイヤーもそのまま |
この日は初乗りのあとに中部国際空港で久々にヒコーキを撮影する予定を組んでいたため復路第1便を常滑で見送ったが、
思いどおりに撮れていなかったので、その日の上りながらの指定を取り消して名古屋に泊まることにした。 |
|
見送りのカットがこれでいいわけがない |
今のところセントレアでしか見られない金色のボーイング737 |
|
|
FCHV−BUS トップへ |
トップページに戻る |