新春の箱根にFCXを追って
(2006.1.2) |
最近のマラソンや駅伝では選手を排気ガスから保護する目的で低公害車を採用するケースが増えており、
平成15年の第79回大会まで三菱自動車が車両を貸与していたときは直接噴射式ガソリンエンジン
(GDIエンジン)を搭載したギャランやパジェロなどが採用されていました。
燃料電池車ではトヨタFCHVやダイハツムーヴFCV−K−2が他の大会でオフィシャルカーとして
登場したこともあるので、駅伝やマラソンの中継では選手や白バイだけでなく
伴走車や中継車に目を向けてみると新たな発見があるかもしれません。
特殊車両のファンも増えてきたことですし。
|
||
大会本部車:FCX
本部車には燃料電池車FCXが登場しました。 |
||
|
||
広報車・技術総務車:シビックハイブリッド
昨秋の東京モーターショーでお披露目された新型シビックハイブリッドが早くも登場しました。 |
||
|
||
カメラ車:ダイナハイブリッド
ホンダは軽自動車と海外向けのピックアップ(乗用車ベースのトラック)を除いてトラックを造っていません。 |
||
|
||
運営管理車・緊急対応車・医療班:ステップワゴン
毎年採用車種が変わるのがこのカテゴリーの車。 |
その箱根駅伝を走ったホンダFCXに同乗する機会を、約3週間後の国際水素・燃料電池展(FC EXPO)で
得ることになった。 今回JHFCはFC EXPOの試乗車として乗用車4台とバス1台を用意していた。持ち込んだのは ・トヨタFCHV ・日産エクストレイルFCV ・ホンダFCX ・メルセデスベンツF−Cell(Aクラスベース) この4台を2台ずつローテーションで走らせるが、車種の事前指定はできないためどの車に当たるかは運次第だ。
この他FCHV、三菱グランディスFCV、スズキMRワゴンFCV、
GMハイドロジェン(オペルザフィーラベース)、F−Cellカットボディがブースに展示されていた。
僕は事前にインターネットで試乗を申し込んだが、空きがあれば当日予約も受け付けていて、朝10時の開場と同時に
試乗受付には希望者の列ができていた。
乗用車の枠は1台につき助手席+後部2人の3人まで乗ることができ、これが2台編成で1時間に3回走るので
1時間あたり18人、1日あたり108人の枠があるが、10時半の時点で早々に”完売御礼”。
注目度の高さがうなずける。
西ホールの屋外展示場(6000平方メートル)に出ると抜けるような青空が広がり、遠く富士山も望める。
この屋上展示場が約4週間前(12月28日〜30日)はコミケの企業ブース入場待ち/コスプレ広場として
ごった返していたことを考えると、ある意味拍子抜けだ。
・待ち受けていた「思わぬ洗礼」
そして遂にFCXに乗ることができたが、待ち受けていたのは天井に頭をぶつけるアクシデントだった(爆笑)。
|
||
|
||
運転席に目をやると、インパネは左がパワーレベル、中央が速度計、右が水素残圧計とシフトポジションとなっている。
パワーレベルメーターは2列になっていて、外側の青い弧が主回路(モーター)の電流計、
内側の黄色い弧は後席背面のキャパシターの電流計だ。
なお主回路の電流計は黄色がキャパシターに関係する電流、青が燃料電池からの出力となっているので、
試乗の際はこの表示に注目しておきたい。
説明員によるレクチャーを受け、F−Cellを従えて体験試乗に出発する。
スロープを下りて臨港道路へ出ると国際展示場駅へ行き、駅前のロータリーを一周する。
ここから鉄鋼埠頭まで臨港道路を1往復する行程だ。
鉄鋼埠頭への道は鋼材メーカーの物流拠点とゆりかもめの車両基地しかなく、鋼材を積んだトレーラーが出入りする程度で
交通量は少ないため、このルートになったのだろう。
これまでの試乗は平坦路が主体だったが、今回は坂道や全開加速を体感できたことで意義のあるものとなった。 |
|
|
FCHV−BUS トップへ |
トップページに戻る |